GUILTY GEAR Xrd REV2 ベッドマン ブログ Bedrock.Make

GUILTY GEAR Xrd REV2家庭用の発売をキッカケにブログの更新を再開しました。 また全キャラ一から調べてまとめていきたいと思います。

2016年5月26日木曜日

GGXrdR ベッドマン対シン


⑮シン

キャラクター固有値:防御力関連
 重量 中量級  防御係数 1.04 R.I.S.C.回復力 5  R.I.S.C.防御力 32
 気絶耐久値 60 根性値 1
キャラクター固有値:バックステップ ジャンプ移行 起き上がり
 バックステップ 24 無敵時間 1~16打撃無敵 / 1~18投げ無敵 移動距離 420000
  ※17~18被ヒット時空中やられになる
 ジャンプ移行 3 起き上がり時間全体動作 仰向け 30 うつ伏せ 21

2K始動
 ・2K>HS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>着地①or②
   ①前JK>6浮遊K>S>着地タスクC 距離近い
   ②前JP>S>3浮遊S>着地タスクC ダメージ1違い 少し距離が離れる
    これは好みで選択を 状況的に間合いをとりたい時などに選択しよう
   高空タスクC後>歩き近S>タスクCでも2HS>タスクCでも全然いいけど、
   運び性能は落ちる それとコンボ後の相手との距離も違いが出てくる
 ・2K>HS(2)>1HS>HJS>9浮遊K>S>高空タスクC>
   >着地前JS>6浮遊S>着地近S>タスクC
  キャラ限の9浮遊レシピ 着地後前JSが入ることがわかってダメージ少し伸びました

6HS始動各種
 ・6HS>タスクC 対応
 ・6HS>サイノソイダルヘーリオス>2HS>前JS>空タスクB
 ・6HS>タスクA(R)>微歩HS(2)>1HS>HJK>HS(1)>戻りタスクA>高空タスクC>
   >着地垂直JK>6浮遊K>S>着地タスクC
 ・6HS>タスクA(R)>後ろ歩き(バー対)6HS>タスクB>戻りタスクA>近S>タスクC

始動別状況別HS(2)に繋ぐまで
 ・2P>2K>HS(2)~    
  立ち 中央 ◯ 端 ◯ しゃがみ 中央 ☓ 端 ☓ 

 ・2P>近S>HS(2)~
  中央 立ち ◯ 端 ◯ しゃがみ 中央 ☓ 端 ☓

 ・2K>近S>HS(2)~
  中央 立ち ◯ 端 ◯ しゃがみ 中央 ☓ 端 ☓

 ・J>6浮遊K>S>着地2K>HS(2)~
  中央 立ち ◯ 端 ◯ しゃがみ 中央 ☓ 端 ☓

 ・J>6浮遊K>S>着地近S>HS(2)~ 
  中央 立ち ☓ 端 ☓ しゃがみ 中央 ☓  端 ☓

 ・J>6浮遊K>P>P>着地2K>HS(2)~
  中央 立ち ◯ 端 ◯  中央、端共に当たりによってはスカる
  
 ・J>6浮遊K>ディレイP>着地2K>HS(2)~  
  中央 しゃがみ ☓ 端 ☓ 

 ・J>6浮遊K>P>P>着地近S>HS(2)~
  中央 立ち ☓ 端 ☓

 ・J>6浮遊K>ディレイP>着地近S>HS(2)~
  中央 しゃがみ ☓ 端 ☓ 

  ※中央、端J>6浮遊めり込みK時でもしゃがみにS当たる 

2HSに繋ぐまでの非対応レシピ
 ・2P>2P>近S>HS(1)>2HS~   立ち ◯ しゃがみ ◯
 ・2P>2K>近S>HS(1)>2HS~   立ち ◯ しゃがみ ◯

 ・2P>2P>近S>遠S>2HS~   しゃがみ ◯
 ・2P>近S>遠S>2S>2HS~   しゃがみ ◯

 ・2P>近S>遠S>HS(1)>2HS~   立ち ◯ しゃがみ ◯
 ・2K>近S>遠S>HS(1)>2HS~   立ち ◯ しゃがみ ◯

 ・J>6浮遊K>S>着地2P>近S>HS(1)>2HS~    立ち ◯ しゃがみ ◯
 ・J>6浮遊K>S>着地近S>遠S>HS(1)>2HS~      立ち ◯ しゃがみ ◯
 ・J>6浮遊HS(6)>着地近S>遠S>HS(1)>2HS~    立ち ◯ しゃがみ ◯

 ・J>6浮遊K>S>着地>①2P>近S>遠S>2HS~   しゃがみ ◯
             ②2P>近S>2S>2HS~   しゃがみ ◯
             ③近S>遠S>2S>2HS~   しゃがみ ◯

密着2P始動~火力上げレシピ HS(1)>2HSへ繋ごう
  2Pなどからのリターン上げたくてレシピ調べ HS(1)>2HSに繋ぐために
  相手がしゃがみくらい時、立ちHS(1)は相手との距離次第でスカるため、
  近S>2S>2HSへ繋げよう
  2Pと近Sより立ちKはヒットバックが高いため、HS(1)へ繋ぐためにレシピを判断する必要が
  ある
  常に密着から始動できるわけではないので、その都度状況別に相手との距離判断は
  ベッドマン使う上で重要になってくる

 ・2P>◯>◯>HS(1)>2HS~レシピはおk
  シンに対してはほとんどのパーツが繋がる

 ・2P>2P>近S>HS(1)>2HS>①~
   ①垂直J>6浮遊P>S>着地微ディレイタスクC>2P>近S>タスクCorJP>空タスクB
     タスクCの2h目の当たり方次第で、2Pで拾えないので注意しよう
   ②ディレイHJK>3浮遊S>着地タスクC>2P>近S>JP>空タスクB
     2HS後HJはディレイ必須 最後近S後タスクCはダメ
   前HJS>9浮遊K>S>高空タスクC>着地前JS>6浮遊K>S>着地タスクC

  シンに対して2HSからいろいろ頑張ってもスカりやすく、安定性に欠けるので、
  のレシピの精度を上げていきたい これがシンには一番安定する

 ・レシピ選択で安定取りたい、展開、立ち回り重視する場合はもうタスクCで締めるのもアリ

画面中央(低)空タスクB運び拾い直しレシピまとめ
 (開幕位置付近から端タスクC締めへ)
 ・2P>2P>近S>(立ち時HS(1)or屈時遠S)>2HS>
    >まさかのどれもダメ いいの見つからず
 ・J>6浮遊K>S>着地2P>近S>(立ちHS(1)or屈遠S)>2HS>
    >こっちもダメ いいの見つからず

浮遊からのレシピ 2HS後選択
  迷ったらもうタスクCしてしまおう 安定 運びたかったらJP>空タスクBして端へ
 ・J>6浮遊K>S>着地2P>近S>HS(1)>2HS>①~④
   ①>タスクC安定
   ②>HJK>3浮遊S>着地タスクC この時はHJにディレイはいらない
   ③>垂直HJ6浮遊K>着地近S>タスクCorHJK>Dダウン タスクCの3h目が当たらない
   ④>垂直J6浮遊P>S>着地近S>微ディレイタスクC 微ディレイ加減が難しい

 ・J6浮遊K>Sが相手しゃがみヒット時>着地>or
   ①>HS(2)>HJS>P>S>高空タスクC>着地前JK>6浮遊K>S>着地タスクC
     着地後の繋ぎにHS(2)を出す判断ができる場合ダメージ上げれる 188
   ②>2P>近S>遠S>2S>2HS>JS>空タスクB 157
      2P抜かしたら方がダメージ高い 2HS後タスクCでも締めれるが、確認重要

 ・端 J6浮遊K>S>着地近S>HS(1)>2HS>①~②
     ①>HJK>3浮遊S>着地タスクC>2P>近S>JP>空タスクB
     ②>HJS>P>S>高空タスクC>歩き近S>タスクC

 ・J>6浮遊K>S>着地2P>近S>HS(1)>2HS>タスクC 145
 ・J>6浮遊K>S>着地>近S>遠S>HS(1)>2HS>垂直J6浮遊P>S>着地タスクC 178
  ここでの選択によるダメージ差は145と178 33の違いができる
   端ならタスクCでダウンは取れるが、2P拾い>近S>JP>空タスクBで2マークいける 
  相手に触った時のレシピ選択によるダメージ差、運び性能、コンボ締め時の相手との距離
  コンボ完走率を上げ、最善の手を使っていきたいが、難易度も上がるので選んでいきたい

端下段2K始動、端J>6浮遊K>S始動コンボレシピ
  端低空タスクBコンレシピ 難易度 低 中 高
 ・2K>近S>HS(1)>2HS~ 
  低 低空タスクB(2)>2P>近S>HS(2)>タスクC

 ・端 2K>近S>HS(1)>2HS~①~④
     ①HJK>3浮遊S>着地タスクC>2P>近S>タスクC
                         >JP>空タスクB
     ②HJK>3浮遊S>着地タスクC>近S>タスクC 一番距離が近い
                      >HS(1or2)>タスクC 
     ③HJS>9浮遊K>S>高空タスクC>着地歩き近S>HS(2)>タスクC
     ④Jキャンタメブリ>低空タスクB(2)>着地近S>HS(2)>タスクC

    ※B、C2マークほしいなら ダメージほしいなら(ダメージ差13)を選択しよう

端下段始動HJ高空タスクCレシピ
 ・端 2K>HS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>①~
     ①>着地HS(2)>タスクC 
     ②>サイノ>HS(2)>タスクC 
     ③>バーストサイノ>HS(2)>タスクC

  このときのバーストサイノの火力アップは魅力的 できれば状況考え使っていきたい
  サイノ(バーストサイノ時含め)後、壁貼り付け>横ダスにも移行できる
  レシピよっては新たにマークを増やせるが、ダメージ的にはそこまで伸びないので、
  HS(2)で締めてもいいと思う
  この状況での横ダス込みのセットプレイを作っても良さそうではある

端投げレシピ各種
 ・端 投げ>遠S>前JS>3浮遊S>着地HS(1)>タスクC
    まずはこれを基本端投げレシピとする。
    これの利点はタスクCでダウンを取った後、相手との適度な距離がとれてデジャヴCを
    重ねれる点にある。
    もちろん安定したダメージも取ったうえで、HS(1)を当てることで距離を安定させる。

  火力少し上げレシピ
 ・端 投げ>遠S>前JS>3浮遊S>着地前JS>3浮遊S>①or
     ①>着地微歩き近S>タスクC
     ②>着地前JS>6浮遊S>着地近S>タスクCorHJK>D タスクC時+18
                
 ・端 投げコンボレシピ補足 シン対応:①~⑤ (共通調べ)
     ①K>HS>タスクC
     ②遠S>タスクC
     ③遠S>JK>6浮遊K>S>着地>タスクC
     ④遠S>JK>6浮遊K>S>着地>近S>タスクC
     ⑤遠S>JK>JS>3浮遊S>着地>タスクC

端投げB、Cマークコンレシピ
 ・端 投げ>遠S>JK>S>6浮遊S>着地近S>タスクC>
     2P拾い>近S>JP>6浮遊P>S>空タスクB   C→B作成

中央、端JD(R)中段択ゲージ消費コンボレシピ
 ・JD(R)>3浮遊HSスカ>着地近S>HS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>
   >着地後前JS>6浮遊K>S>着地タスクC 【172】
 ・端 JD(R)>3浮遊HSスカ>着地近S>HS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>
     >着地HS(2)>タスクC

2S>HS(1)(R)~、
 2Kor2S>HS(1)>タスクB(4)(R)~火力上げレシピまとめ
 ・2S>立ちHS(1)(R)>歩きHS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>
   >着地後前JS>6浮遊K>S>着地タスクC 【172】
 ・2Kor2S>立ちHS(1)>タスクB(4)(R)>1HS>HJP>K>S>高空タスクC>
   >着地後前JS>6浮遊K>S>着地タスクC 【2K:99、2S:150】
  ※タスクBからのルート時高空タスクC行くときはレシピP>K>Sへ変更が必要

対空6P~ゲージ消費コン各種
  対空6P>近S>タスクCからの50%消費コン
  対空6Pする時、すぐタスクCで締めてもいいけど、
  コンボに行くときは近Sを入れタスクCをしたほうが、レシピが繋ぎやすくなる
  後ろHJルート行くときはタスクCのバウンド効果を利用して高さ調整しながら攻撃を当てよう
 ・6P>近S>タスクC(2)(R)>着地6HS>タスクC レシピとほとんどダメージ差は無い
  けど、運び性能とB、Cマーク作れる点を含めやってもいいかもしれない

 ・6P>近S>タスクC(2)(R)>①~④
   ①着地後ろHJ6浮遊P>S>着地6P>タスクC>2P>遠S>JP>空タスクB
   ②着地>近S>HJK>3浮遊S>着地タスクC>2P>近S>JP>空タスクB
   ③着地>近S(低め)>HJS>P>S>高空タスクC>着地前JK>6浮遊K>S>着地近S>
     >タスクC
   ④>低空タスクA’>ワープ着地近S>タスクC>
       >デジャヴA’>デジャヴC>低空タスクBなど~

   ※レシピでシンは後ろHJ後Pで、着地後6Pで高く上げる

最大タメブリッツ始動
  始動を近Sからにしたら高空タスクCがスカってしまうため歩きHS(1)~にする 
 ・最大タメブリ>歩きHS(1)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>
    >着地前JK>6浮遊K>S>着地タスクC

DAA確反
  DAA、2Pガードさせてからガードは間に合わない
   遠Sモーション 発生9F LV2 硬直-12F 1~10F 無敵
  立ちK、近SなどJキャン効く技をガードさせて、
  垂直JガードでDAAをガード(直ガ無しでも)後、着地近Sは確定する
  後ろJガード時着地後Sは、遠Sになる
  ・垂直Jガード後>着地近S>HS(2)>1HS>HJS>P>S>高空タスクC>
    >着地前JK>6浮遊K>S>着地タスクC
    ダメージ217 リターンはかなりある

  立ちK、近SでDAA出させ、垂直HJor後ろHJでDAAスカし、
   (垂直HJ時)2or(後ろHJ)3浮遊K>着地近S>HS(2)>1HSからHJコンもいける

0 件のコメント:

コメントを投稿