えー50個目っというキリの良い数なので、ちょいと自己紹介的な、
自分がベッドマンを使うまでのキャラ遍歴的なやつを少し。(結構長いです・・・)
自分がベッドマンを使うまでのキャラ遍歴的なやつを少し。(結構長いです・・・)
初めまして、晴吟です。せいぎんと読みます。
今ではブログを作るほどベッドマンをやっていますが、
ベッドマンを使い始めたのは、去年の11月の14日からになります。
9ヶ月半ぐらいになりますかね。
11/14からベッドマンを使い始めて、今日現在変わらず、ベッドマンだけを使っています。
GGXrd家庭用が発売されてから自分は、キャラ変えを幾度も繰り返してきました。
・家庭用Xrd発売
ヴェノム12/4~12/18
↓
レオ 12/19~12/30
↓
ヴェノム 12/31~1/10
↓
ラムレザル 1/11~2/8
↓
ヴェノム 2/09~5/23
↓
ソル 5/24~6/17
↓
ベッドマン 6/18~6/22
↓
ソル 6/23~8/1
↓
ファウスト 8/2~9/5
↓
エルフェルト 9/6~11/13
↓
ベッドマン 11/14~現在
いろんなキャラを触ってきた経験をもとにベッドマンを使い始めました。
一度ベッドマン触ってみた時期(五日間)もありました。
そして今ではXrdシリーズで一番長く使っているキャラクターになりました。
なんというか、このキャラやっぱり触ってて面白えーぞっと、
ソル、ファウスト、エルフェルトを経てからの二度目のベッドマンは感触は、
なんかしっくりくる感じがありました。
ベッドマンを使い始めてトレモをしてて思ったことが、
ヴェノム、ラムレザル、エルフェルトの時にも感じた、遊べるパーツの多さを実感しました。
とにかくトレモが面白い、触って動かしててそれだけで面白い、
これが今日までベッドマンを使い続けてこれてる最大の要因だと思います。
使い始めの頃は対戦をしても、もちろん負けることが多かったです。
ベッドマン特有の浮遊を絡めた立ち回り、コンボ判断、やられ判定のデカさ、
とにかく最初はわからないことが多すぎました。
だけど、それよりも動かして面白いって感情のほうが勝っちゃってたんですよね。
対戦してできなかったことがあっても、
またトレモして新しい発見があったり、新しい起き攻めできないかなぁっと探してみたりと、
キャラを変えてからの試行錯誤の面白さを実感できました。
今までいろんなキャラを自分で使ってきて、
自分のキャラの好みというかこれはほしい思うことが、
・まず、飛び道具ある
・リーチの長い牽制技を持っている
・ノーゲージで場所関係なくある程度のダメージが取れる
・エリアルの最後の技でダウンが取れる
・前P対空が強い
・固めを含め端の起き攻めが面白い
・コンボなどで低ダとか、状況限などの高難易度の必須テクが無い
・キャラクターの特性で次への攻めになにかを準備してそれを作って使って攻めていく感じ
・これらを含め遊べるパーツが多くて、触ってて、動かしててトレモが面白いキャラです。
そして今に繋がる面白いと思ったことが、
自分はギルティを始めた青リロからAC前期までずっとジョニーを使ってました。
コインを当て、次の攻めのためにレベルを上げ準備し、
トレモで練習したディバコンを頑張って、負け続けながらも5つ上の兄と対戦していた日々。
そしてAC後期でヴェノムの面白さを知って、起き攻めを作っていく過程のトレモの面白さ。
ギルティ以外だとP4Uで、番長使って起き攻めやってた時や、エスケープ絡めた表裏択、
そして端攻めの密度の高さ。
BBCPではバレット使ってヒートレベルごとのレシピ構成判断、
レリウス使ってた時の、本体とイグニスとの絡めた立ち回りとコンボ選択、
アズラエルへキャラ変えしてからはキャラの強さの大事さ。
一度相手に触ってからの場所関係なく、
どこでもダメージがとれることのアドバンテージの優位さ。
そしてコンボ締め状況から、次への攻めが継続しやすいキャラコンセプト。
中央、端で上下弱点の有無ごとのコンボ選択のトレモでの練習。
自分のキャラへの好みとか、これが面白いと思うことの要点など、
今になって思えば、今まで使ってきたキャラでそういったものを、
自分が重視してきたんだなぁっとわかってきたんですよね。
そしてギルティがXrdなってからはベッドマンで7キャラ目ですけど、
やっぱりここまで自分の好きな要素が揃っているベッドマンは、
自分に合ってるなぁっと思うし、実感できますね。
そして面白いから続けれてるなぁっと、ほんと今ならわかります。
だからキャラに悩み、対戦してきて負けが多くなっていた日々も全て、
無駄じゃなかったんだなぁと思いました。
っとまぁそんな紆余曲折がありながら、今はベッドマン使ってますっと。そんな感じですかね。
この記事で50個目で、今後も少しずつですが、ブログの更新を続けれたらなっと思います。
一度ベッドマン触ってみた時期(五日間)もありました。
そして今ではXrdシリーズで一番長く使っているキャラクターになりました。
なんというか、このキャラやっぱり触ってて面白えーぞっと、
ソル、ファウスト、エルフェルトを経てからの二度目のベッドマンは感触は、
なんかしっくりくる感じがありました。
ベッドマンを使い始めてトレモをしてて思ったことが、
ヴェノム、ラムレザル、エルフェルトの時にも感じた、遊べるパーツの多さを実感しました。
とにかくトレモが面白い、触って動かしててそれだけで面白い、
これが今日までベッドマンを使い続けてこれてる最大の要因だと思います。
使い始めの頃は対戦をしても、もちろん負けることが多かったです。
ベッドマン特有の浮遊を絡めた立ち回り、コンボ判断、やられ判定のデカさ、
とにかく最初はわからないことが多すぎました。
だけど、それよりも動かして面白いって感情のほうが勝っちゃってたんですよね。
対戦してできなかったことがあっても、
またトレモして新しい発見があったり、新しい起き攻めできないかなぁっと探してみたりと、
キャラを変えてからの試行錯誤の面白さを実感できました。
今までいろんなキャラを自分で使ってきて、
自分のキャラの好みというかこれはほしい思うことが、
・まず、飛び道具ある
・リーチの長い牽制技を持っている
・ノーゲージで場所関係なくある程度のダメージが取れる
・エリアルの最後の技でダウンが取れる
・前P対空が強い
・固めを含め端の起き攻めが面白い
・コンボなどで低ダとか、状況限などの高難易度の必須テクが無い
・キャラクターの特性で次への攻めになにかを準備してそれを作って使って攻めていく感じ
・これらを含め遊べるパーツが多くて、触ってて、動かしててトレモが面白いキャラです。
そして今に繋がる面白いと思ったことが、
自分はギルティを始めた青リロからAC前期までずっとジョニーを使ってました。
コインを当て、次の攻めのためにレベルを上げ準備し、
トレモで練習したディバコンを頑張って、負け続けながらも5つ上の兄と対戦していた日々。
そしてAC後期でヴェノムの面白さを知って、起き攻めを作っていく過程のトレモの面白さ。
ギルティ以外だとP4Uで、番長使って起き攻めやってた時や、エスケープ絡めた表裏択、
そして端攻めの密度の高さ。
BBCPではバレット使ってヒートレベルごとのレシピ構成判断、
レリウス使ってた時の、本体とイグニスとの絡めた立ち回りとコンボ選択、
アズラエルへキャラ変えしてからはキャラの強さの大事さ。
一度相手に触ってからの場所関係なく、
どこでもダメージがとれることのアドバンテージの優位さ。
そしてコンボ締め状況から、次への攻めが継続しやすいキャラコンセプト。
中央、端で上下弱点の有無ごとのコンボ選択のトレモでの練習。
自分のキャラへの好みとか、これが面白いと思うことの要点など、
今になって思えば、今まで使ってきたキャラでそういったものを、
自分が重視してきたんだなぁっとわかってきたんですよね。
そしてギルティがXrdなってからはベッドマンで7キャラ目ですけど、
やっぱりここまで自分の好きな要素が揃っているベッドマンは、
自分に合ってるなぁっと思うし、実感できますね。
そして面白いから続けれてるなぁっと、ほんと今ならわかります。
だからキャラに悩み、対戦してきて負けが多くなっていた日々も全て、
無駄じゃなかったんだなぁと思いました。
っとまぁそんな紆余曲折がありながら、今はベッドマン使ってますっと。そんな感じですかね。
この記事で50個目で、今後も少しずつですが、ブログの更新を続けれたらなっと思います。
いつもお世話になってますが、初めてコメントします。
返信削除ベッドマンを使い始めた時から参考にさせて頂いてます。
最初は何をしたら良いのかもわかりませんでしたが、このブログを見て練習するにつれ楽しさが何倍にも増しました。
今後もverUPがあれば、その都度コンボや技相性の再検証にかかる労力は多大なものかと思います。
ですが、私のような後進の為にも今後もブログを続けて頂ければありがたいです。
勝手気ままなお願いだとは思いますが、今後も楽しみに見させて頂きます。
取り急ぎお礼まで、乱筆にて失礼いたしました。